こんにちは、saccoです。
コロナウィルスはなかなか収束に向かいませんね。
学齢期のお子様をお持ちの家庭を始め、多くの皆様が不自由な毎日をお過ごしの事と思います。一日も早い収束を祈るばかりです。
さて、私は、と言うと特に不便もないのですが、何か社会の役に立てる事がある訳でもなく、出来る事と言っては自分がウィルスの媒介者とならないよう、お家で大人しくしているくらいしかありません。
スクールもしばらく休学することにしまして、仕事はテレワーク、ひたすら在宅生活を送っております。
ここ何年も、スケジュールを詰め込むだけ詰め込んで、忙しくしていないと落ち着かない、そんな日々を送っていました。
しかし、このコロナの影響で毎日の生活が変わりました。
ここ数年、すっかり聴かなくなったCDを毎日仕事開始前にセットして日替わりで音楽を愉しんでいます。
ティーブレイクは、いつものマグカップではなくジノリやウェッジウッドなど、すっかり飾り物と化していたお気に入りを日替わりで使う事にしました。
グリーンを買って来て鉢に植えテーブルの上に飾ってみました。これはワイヤープランツです。これも久しぶりだな。こんがらがったスパティフィラムを株分けし、ローズマリーも植えてみました。
カーテンのタッセルとクッションカバーを赤に替えてみました。
インテリアにこだわる生活も、もうすっかり過去の事になっていました。
買ったまま放置していた写真立てに懐かしい写真をセットしてみました。
ふふふ、半世紀ほど前の写真です。左はsacco幼少の頃のトレードマークのちょんまげにお気に入りのおかばん。右はたぶんお誕生日の写真、姉と一緒に大はしゃぎ。キャーって声が聞こえてきそう。。。親に愛され育った記憶に目頭が熱くなります。
他にも若き日の母父の写真、祖父母の写真などを写真立てに入れていろんな所に配してみました。
他にも他にも、いつかそのうち、と思って先延ばししていた事を日々少しずつ着手しています。20代、30代、40代の頃とは違い、「いつかそのうち」ではなく、今、この時間を大切にしよう、と思うようになりました。年齢のせいね、きっと。
断捨離も少しずつ進めています。何年か前には思い切れずに捨てなかったものも、今のタイミングでは躊躇なく捨てられるものがあります。クリスマスのオーナメントとか昔の写真とかね。苦しんで捨てなくても、迷ったら何年か寝かせて無理なく捨てられるタイミングで捨てればいいや、と、ゆるい断捨離を続けていました。しかし、今はその迷って戻して、また迷う時間が勿体ない気がします。
コロナウィルスはもちろん世界中の大惨事ですが、コロナをきっかけに生活を見直す良いきっかけにまりました。我が家に再びここちよい風が流れるようになりました。
一日一日を丁寧に生きよう、そんな事を感じている今日この頃です。