お絵描きeveryday

趣味で続けている絵画を通じて、皆さんに情報発信していきたいと思います。多くの皆さんに鑑賞していただき、ご意見頂けるよう、頑張って更新していきたいと思います。

もみ箔、という技法 その1

こんにちは、saccoです。

皆さん、お元気でしょうか。

段々と梅雨明けも近づいてきまして、心も身体も折れそうな猛暑に備え、体力温存のシーズンです。

 

さて、5月に日春京都展のお当番に行った時の記事は先述しましたが、その時、展示作品の中で気になった作品の作家さんが、ちょうど同じ日のお当番でいらっしゃいました。何が気に入ったかというと、箔の技法です。

↑は作品の部分ですが、こんな感じで裂け目が美しい箔が作品の全面に押されていました。似たような効果を狙っていろいろと試みた事はあったのですが、毎度、失敗に終わっていたので(思ったような裂け目ができない)、この時ぞとばかり技法について教えて頂きました。

教えていただいた方法は、箔を(あい紙なしで)直接、手のひらで軽くモミモミしてから押すとのこと。

さっそく、忘れないうちにお家で試してみました。

箔を直接、手のひらでモミモ、、、ギャ!!!

それを開いて押して、、、、ウリャ~。。。

苦闘の末、なんか随分と違うことになってしまいました^_^;;;

手のひらでゆるくもんでも箔は破れず、箔ばさみでひっぱって破いたりしてみたのですが、綺麗な線形の亀裂からはほど遠く。。。

 

その後、院展大阪展のワークショップに参加させて頂く機会があり、そちらでもう一度、同人の先生に教えていただきました。

結局のところ方法は一緒だったのですが、一度失敗しているのでより具体的にお伺いすることができました。これはやっぱり実演でないと分りませんわ~、と痛感したので、こちらで画像を基にご説明いたします。以下、順を追ってご説明します。

 

1.手のひらでモミモミ

 手のひらには薄くシッカロールを付けて手のひらで転がす要領で丸めます。

(こちらは洋金箔を使っています。)

 

2.シワシワになった箔をそっと延ばして和紙に貼ります

この時点では箔はまだ裂けていませんが、モミ皺があるので、こんな感じで部分部分、浮いています。今回は三吉箔糊ではなく膠を使いました。水分多めの膠水の浸透圧で箔がはり付いていく感じです。紙には事前に水肥絵具で着彩しておくと良いでしょう。

 

3.完全に乾いてから柔らかい筆で箔をスリスリ

紙から浮いた部分の箔を落としていくと線形に抜けて行きますwww。

4.完成♡

どうでしょう?日春の先生の作品にはまだほど遠いですが、要領は掴めました。

 

後はモミ加減や、膠の量などを工夫して好みの裂け加減を探してみます。

できる表現が一つ増えると作品の幅が広がるようで楽しみです。

ご興味もたれた方は是非試してみてくださいね。

 

本日もお立ち寄りありがとうございました。

 

 

ポチッと応援よろしくお願いたします。

にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ
にほんブログ村

プライバシー・ポリシー