日本画
もみ箔に絵を描きました。ご参考に。
前回に引き続き揉み箔の技法その2です。それぞれに魅力的な下地になりました。
新しく試してみた揉み箔について記事にしました。是非、参考にしてみてくださいね。
こんにちは、saccoです。 一週間遅れの記事になってしまいますが、先週、saccoの通うスクールの講師でいらっしゃる初瀬先生の個展に行って参りました。 京都大丸のギャラリーです。 まだお若い先生ですが、院展にも出展され着々と実績を積み上げてらっしゃる…
こんにちは、おっと、5月が終わってしまいますね。おサボりブロガーですみませぬ。 2週間前になりますが、日春京都展に行ってまいりました。 出品者の私は会場のお当番(受付とか会場係り)もあり、土曜、日曜の両日、会場に詰めておりました。 当日、同じ…
2023、二度目の日春展、入選できました。どのように次に繋げていくかワクワクでいっぱい!
今年も日春展の出品nシーズンとなりました。
なんだかんだと悩みつつ、来春に向けてスタートしました。
9/4に前田青邨先生の生誕地、中津川で開催された授賞式に行ってきました。
公募展の結果が出ました!
大阪のギャラリーで参加させていただいているグループ展の様子です。
こんにちは、saccoです。 爽やかな春の候もそろそろ終わりのようで、晴れた日の日中は真夏さながら、そして今日は梅雨の訪れを感じさせるジメジメな一日でした。四季は移ろってこそですが、できれば快適な春がずっと続けば。。。 さて、(めったに更新しない…
日春展の結果が出ました。
最近の制作について、近況のご報告です。
こんにちは、saccoです。 なんだか、急に真冬並みの冷え込みになりましたね。皆さん、体調など崩されていないでしょうか。 さて、今日は額装の話です。 今、大阪の柴田町画廊さんの小作品コンテストに出品予定の作品に取り組んでいます。 名前のとおり小作品…
前回に引き続き、最近はまっている小さな日本画のご紹介です。
最近、小さなS0サイズの日本画作品を連作しております。
ゆるい日常継続中。観葉植物のペペロミアの増殖企てています。日本画もちょっと。
今日は、前回のリベンジ、箔押し、箔焼きをなんとかコントロールして、自由に制作に組み込めるようになるよう、試行を続けます。
今日は日本画、銀箔の硫化に挑戦してみました。
盛り上げ胡粉を使った日本画の制作過程をご紹介いたします♪
こんにちは、saccoです。 あれま~、いけませんね、前回ブログの更新から二週間以上経過してしまいました。 今日は、ここのところ新たに制作開始した盛り上げ胡粉を使った日本画の制作手順について、簡単にまとめておきたいと思います。 描くのは前回と同じ…
こんにちは、saccoです。 だいぶ間が空いてしまいましたが、盛り上げ胡粉を使った日本画のその後の進捗状況をご報告いたします。 先ずは盛り上げ胡粉の上に調子を見ながら十分に岩絵の具を仕込んでおきます。 (以下の状態から更に岩黒を全体にかけました。…
こんにちは、saccoです。 今年は雨が多くてうっとうしくはありますが、その分、気温が低めで在宅時間が格段に増えてしまったsaccoとしては、ラクチンな面もあります。 在宅勤務が終わってから電車に乗って都心のスクールに通う生活も段々と定着し、新たな日…
こんにちは、saccoです。 あれま、いけませんね。最近、ブログの更新してないな、と思ったら2週間もサボってしまいました。コロナをきっかけに あきらかに生活のペースがのんびりモードに。 でも、制作はボチボチ頑張っています。 本日は現在制作中の日本画…
こんにちは、saccoです。 一雨毎に春が近づいてくる感じですね、今日で二月も終わりです。 二月はsaccoのお誕生月、定年までの残された月日を数えてほくそ笑んでいます。。。 さて、今日は最近描いた日本画のご紹介。 自分で言うのもなんですが、、、ちょっ…
こんにちは、saccoです。 今日は帯の絵付けをしましたので、ご紹介しますね。 まず経緯から。 着物を始めて間もない頃(2年が経った今も素人ですが)、着物の知識が何も無いまま、ヤフオクで、ついうっかり訪問着を落札してしまいました。 手元に届いてから…
こんにちは、saccoです。 いよいよ梅雨も明け、うだるような盛夏がやってきました。 そんなシーズンに季節外れではありますが、桜の絵を一枚。 こちらは絹に描いた桜です。 いつも日本画を教わっている先生からは、 「ぼくはこんな風に描いた事ないけど、失…
こんにちは、saccoです。 本日は、麻布張りの支持体を使った日本画の途中報告です。 支持体の作成はこちら、、、 日本画 麻布で作るパネルの作成方法 - お絵描きeveryday 下描きはこちら、、、 春の良き日に... - お絵描きeveryday その後、こんな段取りで制…
こんにちは、saccoです。 絹本に描き始めた金魚、ようやく完成しました。 こちらの続きです。 www.art-sacco.com ボディには内蔵詰まってます感を出すために、もちもち絵具を入れました。 それとは対象的に透け感を出すために尾ひれは薄塗りで絵具を重ねまし…